トリプルメディア(POEM)とは?3種類のメディアの定義や特徴、関係性、具体例を紹介
トリプルメディア(POEM)とは?3種類のメディアの定義や特徴、関係性、具体例を紹介

メディア運営者やマーケティング担当者なら一度は、「ペイドメディア」「オウンドメディア」「アーンドメディア」と呼ばれる「トリプルメディア(POEM)」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか? 「トリプルメディア(POEM)」という言葉を聞いたことがあっても、それぞれをしっかりと説明するのは、なかなかできないという方も多いのではないでしょうか? 本記事では、トリプルメディア(POEM)の定義や特徴、関係性、具体例をわかりやすく紹介します。
目次
トリプルメディア(POEM)とは
まずは、トリプルメディア(POEM)の基本的な意味や定義、PESOモデルとの違いや関係性について紹介します。
トリプルメディアの意味・定義・特徴
トリプルメディアとは、広告・マーケティング業界の用語で、企業がマーケティングを行う上で一般消費者や顧客との接点となるメディアを「ペイドメディア(Paid Media)」「オウンドメディア(Owned Media)」「アーンドメディア(Earned Media)」の3つに分類したメディアフレームワークのことです。
この「トリプルメディア」という言葉は、2009年に日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会が提唱したとされており、企業がメディアを活用したマーケティングを実施する際には、3つのメディアの違いを理解しながら施策を変えて実施していこうという考え方です。
トリプルメディアの進化系「PESOモデル」
また、トリプルメディア(POEM)の進化系として「PESOモデル」というメディアフレームワークも存在します。
PESOモデル(ペソモデル)とは、「オウンドメディア(Owned Media)」「アーンドメディア(Earned Media)」「ペイドメディア(Paid Media)」のトリプルメディア(Triple Media)に、シェアードメディア(Shared Media)が新たに加わった4つのメディアのに分類したものです。
PESOモデル(ペソモデル)
・P:ペイドメディア(Paid Media)
・E:アーンドメディア(Earned Media)
・S:シェアードメディア(Shared Media)
・O:オウンドメディア(Owned Media)
なぜ、近年では、従来のメディアモデルであったトリプルメディア(POEM)からシェアードメディアが新たに加わり、PESOモデルに変化したのでしょうか?
その理由は、従来のメディアの在り方や人々がメディアに出会うまでのきっかけが変化したことが大きな要因です。
LINEやFacebook、TwitterやInstagramなどの新たなSNSメディアの登場により、これまでのメディアの立ち位置が変化しました。さらに、人々がメディアに出会う方法もこれまでであれば、GoogleやSafariなどの検索エンジンで上位に表示される記事やメディアにアクセスするというのが一般的でしたが、現在では、友人や同僚、家族からSNSでの共有(シェア)によって新しい記事やメディアに出会うことも多くなりました。
PESOモデルに関してもっと知りたい方は、下記の記事をご参照ください。
『PESOモデル(ペソモデル)とは?意味や定義、トリプルメディアとの違い・関係性、具体例を紹介』
※インナーリンク
ペイドメディア(Paid Media)とは
トリプルメディア(POEM)の1つである「ペイドメディア(Paid Media)」の意味や特徴、具体例などを紹介します。

ペイドメディアの意味・定義
ペイドメディア(Paid Media)とは、企業や個人がお金を支払って情報を発信するメディアのことです。
一般的には、メディア広告や媒体広告などとも呼ばれることがあります。
ペイドメディアの特徴
ペイドメディアの活用方法は、「顕在顧客の獲得」や「ブランド認知拡大」のために活用されることが多いです。テレビ・新聞・ラジオ・雑誌をはじめとする4マス広告の他にも、リスティング広告やバナー広告などのデジタル広告やタクシー広告や電車広告なども含まれます。
また、ペイドメディアの活用は、一般消費者(toC)向けの活用も企業・法人(toB)向けの活用も可能です。
ペイドメディアの特徴として、かけた費用分の成果がすぐに現れるのが特徴です。そのため、企業がキャンペーンなどを開始するときに活用されることが多いです。
ペイドメディアの具体例
・テレビ広告
・新聞広告
・ラジオ広告
・雑誌広告
・タクシー広告
・電車広告
・リスティング広告
・純広告
・ネイティブ広告
・バナー広告
・SNS広告
・Youtube広告
など
ペイド(paid)=「有料の」「支払う」
オウンドメディア(Owned Media)とは
トリプルメディア(POEM)の1つである「オウンドメディア(Owned Media)」の意味や特徴、具体例などを紹介します。

オウンドメディアの意味・定義
オウンドメディアとは、自社で所有するWebサイトやブログなどのメディアのことです。
オウンドメディアの特徴
オウンドメディアの活用方法は、「顕在顧客の獲得」「潜在顧客の獲得」「休眠顧客の掘り起こし」「ブランド認知拡大」などさまざまな活用方法があります。
また、オウンドメディアは、コンテンツを増やせば増やす分だけ、中長期的に運用することで自社の資産になります。
オウンド(owned) = 「所有する」
オウンドメディアの具体例
・コーポレートサイト
・製品、サービスサイト
・キャンペーンサイト
・ブログサイト
など
アーンドメディア(Earned Media)とは
トリプルメディア(POEM)の1つである「アーンドメディア(Earned Media)」の意味や特徴、具体例などを紹介します。

アーンドメディアの意味・定義
アーンドメディア(Earned Media)とは、一般消費者が自由に投稿や拡散が可能なFacebookやTwitter、InstagramなどのSNSのメディアのことです。
アーンドメディアの特徴
アーンドメディア(Earned Media)の活用方法として、「顧客やユーザーのファン化」「情報の拡散」に活用されることが多いです。
また、オウンドメディアで作成した記事コンテンツやホワイトペーパーを投稿したり、プレスリリースの内容を投稿したりするなどの活用方法が多く取り入れられています。
アーンドメディアの具体例
・Twitter
・Facebook
・Instagram
・LinkedIn
・TikTok
など
まとめ
トリプルメディアとは、広告・マーケティング業界の用語で、企業がマーケティングを行う上で一般消費者や顧客との接点となるメディアを「ペイドメディア(Paid Media)」「オウンドメディア(Owned Media)」「アーンドメディア(Earned Media)」の3つに分類したメディアフレームワークのことです。
トリプルメディア(POEM)
・P:ペイドメディア(Paid Media) = 有料のメディア(マス広告など)
・O:オウンドメディア(Owned Media) = 自社で所有するメディア(ブログサイトなど)
・E:アーンドメディア(Earned Media) = 信頼を獲得するメディア(プレスリリースなど)
+M:メディア(Media)

廣瀬 義憲
DOC株式会社 代表取締役社長 兼 omuuu編集長
関連記事

マーケティング
おすすめ
AARRR(アー)モデルは、多くのスタートアップに活用されるWEBマーケティングのフレームワークです。この記事では、AARRR(アー)の意味や活用方法などを詳しく紹介します。
2023-01-13
3min

SEO
おすすめ
オウンドメディアマーケティングやコンテンツマーケティングのSEO対策において、サジェストキーワードは、とても重要です。 この記事では、サジェストキーワードの意味や検索意図、SEOとの関係性、おすすめのサジェストキーワードツールを紹介していきます。
2023-01-13
3min

SEO
おすすめ
動画マーケティングは、近年急速に成長しており、市場規模も大きくなっています。 2022年までに、動画広告の市場規模は、2022年までに、世界全体で約180億米ドルに達すると予測されています。これは、2020年から2022年にかけて年平均20.2%の成長率であり、動画広告は今後もさらに成長し続けると考えられています。 動画マーケティングは、特に、インターネット上で動画を視聴する人が増加し、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを使用することが増える中でより重要になっています。また、動画広告の成長に大きく貢献していると考えられています。 また、動画マーケティングは、特に、SNSや動画共有サイトなどのオンラインプラットフォームを使用することが増える中で、より重要になっています。動画マーケティングは、将来もさらに成長する可能性が高いと考えられています。 この記事では、近年注目の集まる動画SEOの意味やYouTubeSEOとの違いなどを詳しく説明していきます。
2023-01-13
3min



マーケティング
おすすめ
AARRR(アー)モデルは、多くのスタートアップに活用されるWEBマーケティングのフレームワークです。この記事では、AARRR(アー)の意味や活用方法などを詳しく紹介します。
2023-01-13
3min

SEO
おすすめ
オウンドメディアマーケティングやコンテンツマーケティングのSEO対策において、サジェストキーワードは、とても重要です。 この記事では、サジェストキーワードの意味や検索意図、SEOとの関係性、おすすめのサジェストキーワードツールを紹介していきます。
2023-01-13
3min

SEO
おすすめ
動画マーケティングは、近年急速に成長しており、市場規模も大きくなっています。 2022年までに、動画広告の市場規模は、2022年までに、世界全体で約180億米ドルに達すると予測されています。これは、2020年から2022年にかけて年平均20.2%の成長率であり、動画広告は今後もさらに成長し続けると考えられています。 動画マーケティングは、特に、インターネット上で動画を視聴する人が増加し、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを使用することが増える中でより重要になっています。また、動画広告の成長に大きく貢献していると考えられています。 また、動画マーケティングは、特に、SNSや動画共有サイトなどのオンラインプラットフォームを使用することが増える中で、より重要になっています。動画マーケティングは、将来もさらに成長する可能性が高いと考えられています。 この記事では、近年注目の集まる動画SEOの意味やYouTubeSEOとの違いなどを詳しく説明していきます。
2023-01-13
3min